反対咬合

歯科衛生士の森永です!
今日は反対咬合についてのお話です!

反対咬合とは下の前歯が上の前歯より前に出ている噛み合わせのことをいいます。
見た目の問題だけでなく、噛む力のバランスや発音、顎の成長にも影響することがあります。
反対咬合には大きく分けて2つのタイプがあります。
•歯性の反対咬合:歯の位置がずれているタイプ
•骨格性の反対咬合:下顎の骨が前に出ているタイプ

多くの場合、遺伝的な要素が関係していますが、指しゃぶりや舌のクセ(舌突出癖)などの習慣も影響することがあります。

子どもの場合、成長期に治療を始めることがとても大切です。
•乳歯期(3〜6歳):マウスピースタイプの装置や、筋機能訓練(MFT)で改善できることも。
•永久歯に生え変わる時期(6〜12歳):矯正装置で上下のバランスを整える。
•成人の場合:矯正だけで難しいときは、外科矯正を併用することもあります。

反対咬合を放置すると奥歯への負担が増えて歯の摩耗や歯周病のリスクが高まり、顎関節にも負担がかかることがあります。

反対咬合は、見た目だけでなく機能面のトラブルの原因にもなるため、
様子を見ようかな…と思う前に、早めに歯科で相談するのがおすすめです🥺✨

————————————

🦷森本歯科クリニック

📍八尾市本町7-12-23
  ファミリーロード内

近鉄八尾駅から徒歩3分
駐車場あり

お気軽にお問い合わせください TEL:072-990-3900

初診の方はホームページから
24時間受付WEB予約もご利用ください。 https://morimoto-dc.jp/

-————————————

#近鉄八尾 #近鉄八尾駅西口 #近鉄八尾駅 #八尾市 #八尾 #八尾の歯医者さん #森本歯科クリニック #森本歯科 #歯科医院 #歯医者 #歯医者さん #歯科 #八尾インプラント#八尾インビザライン#八尾小児歯科#八尾小児矯正#八尾ホワイトニング#八尾笑気麻酔#八尾歯科検診#駅から徒歩3分 #土足OK #完全個室 #キッズルームあり #保育士在籍#駐車場あり #感染対策行っています #ファミリーロード